::松本道弘 巻頭言
::例会報告
::松本道弘プロフィール
::紘道館とは?
::英語道とは?
::館長ブログ
::松本道弘 日記
::斬れる英語コーナー
::書き下ろしエッセイ
::松本道弘著作集
::講義用テキスト(PDF)
::松本道弘対談集(動画)
::ナニワ英語道ブログ
::日新報道
::TIME asia
::ICEEコミュニケーション
  検定試験
::ワールドフォーラム
::フィール・ザ・ワールド
 
お問い合わせ先
松本亨博士も極道だったのか

 20代の後半に戻ろう。私が米大使館で西山師匠の下でしごかれる前の、脂ぎっていた頃の話だ。
 その頃には、二人の松本がいた。
 東京の松本と大阪の松本。
 東京の松本亨博士は、NHKラジオ講座で全国的に知られた英語教育界の天下人。大阪の松本道弘は、ナニワでは知られた英語使いであったが、全国的な知名度はゼロに近い。
 60代の英語名人と、20代後半の英語浪人。英語のプロ・松本亨氏に英語で挑んだ私は、まさに向こう見ずのセミプロだった。英語で闘うという果し状レターには、「家康殿、宮本武蔵より」と締めくくった。つっぱりもいいところだ。
 このブログでは書き切れないが、松本亨博士の教育哲学を書き留めておきたい。
 氏も教育に厳しい人であった。当時の一番弟子の森氏は、便所掃除からさせられた。
 「うむ、これで掃除したのか」
 「はい」
 「では、舐めてみろ」
 私はトイレを舐めさせられました、としみじみ語る森氏は叱られ上手であった。そして師も叱り上手であった。「そりゃ、部下に対してあまりにもひどい。私が松本亨博士や奥さんに直訴してあげる」という人もいなかった。本当のtough loveと凡情(soft love)の違いは、周囲の眼にも明らかであった。
 この森氏は、上京した直後、私に「英語プロの在り方」を教えてくれた恩人でもある。氏は、師匠のNHKテキストは全冊、完全に丸暗記していた。松本亨博士の講演会の前座を務める時でも、口にたばこをくわえたまま、腹式呼吸で師の英語を真似る。このパフォーマンスだけで普通の人は度肝を抜かれる。
 私の流派とは違う。しかし、この厳格な氏の下に育ったもう一人の英語達人に、NHKラジオで著名な東後勝明氏がいる。更に、関東でも英語ディベート教育界で名を馳せたディベート・トレーナー岩下貢氏がいた。森、東後、岩下はすべて私と同期になる。
 14年海外で斬れる英語を学んだ松本亨博士はまさに、名実共にナンバー・ワンの英語の使い手であった。そして別にアメリカナイズされたこともない。トイレ舐めの「行」はヤクザや極道が訓練に用いる苦行の一つである。
 今、私は一日一冊の「行」を続けているが、昨日読んだ「極道のウラ知識」(鈴木智彦著、宝島社)からそのことを学んだ。うーむ、松本亨氏も私と同じく極道であったのか、と親しみを覚えた。
 松本亨氏も女で苦労され、週刊雑誌ネタにもなった。しかし、誰もそのことに触れた人はいない。「私はナンバーツー。師匠の私生活のウラを知っている」と脅しをかけそうな人は周囲にはいなかった。
 そういう禁じ手を師に使う弟子には、指をつめてもらうしかない。松本亨英語学校が日本一といわれた時は、最もヤクザ組織に近い時であった。大変な親分に、挑んだものだ。

 
2007年2月8日
紘道館館長 松本道弘

【2008-04-10】空気を変える人

【2008-03-28】サムライと『イカの哲学』 〜その2〜

【2008-03-25】サムライと『イカの哲学』 〜その1〜

【2008-03-21】空気の読めない人 〜 その3 〜

【2008-03-18】空気の読めない人 〜 その2 〜

【2008-03-14】空気の読めない人 〜 その1 〜

【2008-03-11】空気が裁く日本 〜 その5 〜

【2008-03-07】空気が裁く日本 〜 その4 〜

【2008-03-04】空気が裁く日本 〜 その3 〜

【2008-02-29】空気が裁く日本 〜 その2 〜

【2008-02-26】空気が裁く日本 〜 その1 〜

【2008-02-22】早期英語教育より、早期日本語ディベート教育だ 〜その3〜

【2008-02-19】早期英語教育より、早期日本語ディベート教育だ 〜その2〜

【2008-02-15】早期英語教育より、早期日本語ディベート教育だ 〜その1〜

【2008-02-12】南方熊楠と語学道 〜 その4〜

【2008-02-08】南方熊楠と語学道 〜 その3〜

【2008-02-05】南方熊楠と語学道 〜 その2〜

【2008-02-01】南方熊楠と語学道 〜 その1

【2008-01-29】英語道 ―― 異種格闘技史 〜その5〜

【2008-01-25】英語道 ―― 異種格闘技史 〜その4〜

【2008-01-22】英語道 ―― 異種格闘技史 〜その3〜

【2008-01-18】英語道 ―― 異種格闘技史 〜その2〜

【2008-01-15】英語道 ―― 異種格闘技史 〜その1〜

【2008-01-11】親友・ボイエ・デ・メンテへ

【2008-01-07】人はなぜ、トップ・テンにこだわるのか

【2008-01-01】if思考で選ぶ2007年度ベスト10

【2007-12-28】遊読(Ludic Reading)の勧め 〜 後編 〜

【2007-12-25】遊読(Ludic Reading)の勧め 〜 前編 〜

【2007-12-21】空気を法則に換えるには? 〜 その3〜

【2007-12-18】空気を法則に換えるには? 〜 その2〜

【2007-12-14】空気を法則に換えるには? 〜 その1〜

【2007-12-11】石のロジック「ダビンチの法則」〜 その4〜

【2007-12-07】石のロジック「ダビンチの法則」〜 その3〜

【2007-12-04】石のロジック「ダビンチの法則」〜 その2〜

【2007-11-30】石のロジック「ダビンチの法則」〜 その1〜

【2007-11-27】このままでは、ネット炎上は増えていく…

【2007-11-23】風のロジック vs. 石のロジック

【2007-11-20】〜千の風になって〜 その6

【2007-11-16】〜千の風になって〜 その5

【2007-11-13】〜千の風になって〜 その4

【2007-11-09】〜千の風になって〜 その3

【2007-11-06】〜千の風になって〜 その2

【2007-11-02】〜千の風になって〜 その1

【2007-10-30】ナノベンチャーよ立て!

【2007-10-26】「青い糸」第2章 11より 秘花は究極のエロチシズム-その5

【2007-10-23】「青い糸」第2章 11より 秘花は究極のエロチシズム-その4

【2007-10-19】「青い糸」第2章 11より 秘花は究極のエロチシズム-その3

【2007-10-15】「青い糸」第2章 11より 秘花は究極のエロチシズム-その2

【2007-10-09】「青い糸」第2章 11より 秘花は究極のエロチシズム-その1

【2007-10-06】「青い糸」第2章 10より 紫はエロチック(あやしげ)な色-その2

【2007-10-02】「青い糸」第2章 10より 紫はエロチック(あやしげ)な色-その1

【2007-09-28】英語道無惨 ―― 秘すれば花(急 ― その4)

【2007-09-24】英語道無惨 ―― 秘すれば花(急 ― その3)

【2007-09-21】英語道無惨 ―― 秘すれば花(急 ― その2)

【2007-09-18】英語道無惨 ―― 秘すれば花(急 ― その1)

【2007-09-14】「紺碧の聖母:マザー・テレサ(2)」 青い糸第二章 9.より

【2007-09-11】「紺碧の聖母:マザー・テレサ(1)」 青い糸第二章 9.より

【2007-09-07】英語道 ―― 秘すれば花(破 ― その3)

【2007-09-04】英語道 ―― 秘すれば花(破 ― その2)

【2007-08-30】英語道 ―― 秘すれば花(破 ― その1)

【2007-08-24】英語道 ―― 秘すれば花(序 ― その2)

【2007-08-21】「極妻が赫くなる時」 青い糸第二章 8.より

【2007-08-17】師・西山千に献げる詩 ―― 花と根

【2007-08-14】同時通訳の名人 ― 後編 ―

【2007-08-10】同時通訳の名人 ― 前編 ―

【2007-08-07】パトロンと芸術家

【2007-08-03】秘すれば花 ―― ライシャワーの陰に咲いた大和撫子・ハル夫人

【2007-07-30】師・西山 千はアメリカ人か日本人か

【2007-07-25】秘すれば花 ―― 芥川龍之介の手巾(ハンカチ)

【2007-07-20】英語道 ―― 秘すれば花(序−その1)

【2007-07-17】同時通訳は忍者

【2007-07-11】通訳には者≠ェつかない理由(わけ)

【2007-07-06】庖丁 対 英語 ― 後編

【2007-07-02】庖丁 対 英語 ― 中編

【2007-06-27】庖丁 対 英語 ― 前編
【2007-06-21】黒川紀章から受けた屈辱 ― 後編
【2007-06-15】黒川紀章から受けた屈辱 ― 前編
【2007-06-07】『佐賀のがばいばあちゃん』に泣き笑い―後編
【2007-06-01】『佐賀のがばいばあちゃん』に泣き笑い―前編
【2007-05-24】磁石人間と電池人間
【2007-05-17】「ドラゴンの松」を襲名
【2007-05-11】共に英語の花を咲かそうではないか
【2007-05-07】旅人は釣り人
【2007-04-26】友人と親友
【2007-04-20】無言の教育とは
【2007-04-13】日記と私
【2007-04-06】あらゆる芸術家は水銀的である
【2007-04-01】旅人は忍者
【2007-03-25】『鈍感力』という本
【2007-03-22】人生引き際が大切だ
【2007-03-04】英語道弐段Y村の品格
【2007-02-15】学校教育と塾教育
【2007-02-11】キューザスで飛び散ったアメリカ人たち
【2007-02-08】松本亨博士も極道だったのか
【2007-02-04】叱り上手も出世する
【2007-01-28】指のない男
【2007-01-27】叱られ上手は英訳できるか
【2007-01-15】旅人には7つの行がある
【2007-01-09】私は猫が好きだ
【2007-01-03】私が推薦するこの10冊(2006年度選)
【2006-12-25】旅人の敵は自分しかいない
【2006-12-21】T根という男
【2006-12-16】プロが震えた質問
【2006-12-06】もしも今、熊楠が生きていたら ― If Kumagusu were alive now.
【2006-11-29】いや〜な夢
【2006-11-14】和歌山・田辺にて
【2006-11-04】オッパイ・ジョークで失敗!
【2006-10-31】三島由紀夫は磁石を恐れ、畏れた電池ではなかったのか?
【2006-10-27】ぼくは旅人