::松本道弘 巻頭言
::例会報告
::松本道弘プロフィール
::紘道館とは?
::英語道とは?
::館長ブログ
::松本道弘 日記
::斬れる英語コーナー
::書き下ろしエッセイ
::松本道弘著作集
::講義用テキスト(PDF)
::松本道弘対談集(動画)
::ナニワ英語道ブログ
::日新報道
::TIME asia
::ICEEコミュニケーション
  検定試験
::ワールドフォーラム
::フィール・ザ・ワールド
 
お問い合わせ先

空気を法則に換えるには? 〜 その2〜

『The Tipping Point』の著者Malcolm Gladwellなら、The Law of the Few(少数の法則)とThe Power of Context(空気の力=私訳)の章を引用しながら、こう言うだろう。

「少数の人が大衆酒場で<ディベーターを目指そうぜ>とハッパをかけあう身内のノリ(intimacy)が特異な空気を醸し出すのだ。これこそa transactive memory system(交流記憶システム)だ」

これはアリの交流だ。アリが三匹集まると、思考回路が同じになり、同時に同じことを考える(私はアリの専門家)。お互いが腹を割る(飲み屋や紘道館での直会)ことにより、stickiness(ベタベタした関係)が生まれる。ここでのすべてのhotな会話はヒートする。Cool!(スゲーッ)という感情表現が交わされる。

この種の広がりを持ったrelationship developmentが、the tipping pointとなり、ブレーク現象を起こす。ベストセラーはこんな空気(context)から生まれる。

京都で対談した安東伸元氏(狂言方能楽師)は、フランス革命を引き起こしたのは「笑い」だと述べられる。守りの能(泣き)に対し、攻めの狂言(笑い)が、権力に対するレジスタンスの空気(popular sentiment)と磁場を産んだ。

秩父事件がそうだ。農民が舞台劇を観ることにより、奮起し、それが引き金となったようなものである。伝統演劇は馬鹿にできない。空気をつくる。
磁力を内在しているからだ。

つづく

2007年12月18日
紘道館館長 松本道弘